fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 6時半に目が覚めましたが、外は暗く曇っている感じ。とりあえず寝室の暖房をオンにして、室内温度が10数℃になったところで、ベッド上で10分ほどストレッチ。

 朝食はご飯。おかずは昨晩作った春巻き。とは言っても楽天市場で冷凍された商品を購入し、自分で揚げたものです。40本入りで3980円ですが、油の温度管理さえきちんとすれば、熱々パリパリの春巻きが手軽にできます。

 その後は息子の出勤を見送るところですが、なぜかいつも通勤で利用しているクロスバイクのタイヤがパンクしてしまったみたいで、今日は久しぶりに職場まで送迎。

 帰宅して食器を洗い、食後の服薬を済ませ、いつものように旅行ブログの更新作業。順調に進んで10時ごろ一段落。その後、今日はいつも薬をもらっている診療所へ。

 診療所に行く前にちょっと実家によって母親の体調を確認。どうやら新しく寝室に導入した加湿機能付き空気清浄機の効果なのか、体調に問題なさそう。数日前は妙に息苦しいと言っていました。

 ちなみに、母親はCOPDで在宅酸素療法を行っています。この病気になって数年ですが、その印象では空気中のほこりやダニ、花粉といったものが多くなると、症状が悪化する印象です。

 実家からヤマト運輸の営業所に行って昨晩販売できた書籍を送付。それを終えて診療所へ。このところちょっと気になっていたのが、数年来服用をしているコレステロールの生成を阻害する「シンバタスタチン」という薬の副作用。

 副作用の中に「横紋筋融解症」というのがあって、どうやら足の筋肉が萎える病気みたい。そこではたと気がついたのですが、ここ数年妙にだるさを感じている太ももの筋肉の衰えは、この薬の副作用なのではと思いました。

 その事を医師に告げてみると、もう何年も服用している薬でしょうから、そういった病気になっているとは思えません、とのことでした。

 一応念のためということで「血液検査」をして、「クレアチニンキナーゼ」という項目の数値を確かめてもらうことになり、明日以降に結果が分かるということでした。

 ちなみに血液検査の採血はベッドに寝た状態で、左手で行いましたが、痛みがほとんどなくびっくり。担当した看護師さんに「うまいですね」と伝えると、喜んでいました。

 看護師さんも人の子、やはり「うまくいった」と分かればうれしいんだなと感じました。てなわけで、明日にでも結果を聞きたいのですが、この診療所は人気があって、最近インフルエンザの予防接種の患者さんで混雑しています。

 というわけで、火曜日の夕方に予約を入れました。診療所からいったん家に戻り、朝と同じようなおかずで昼食。食後は市民農園へ。

 最初に農園周辺を1時間ほど散歩。自分の畑に戻って、今日は寒さにやられて枯れてきた「鷹の爪」を撤去しました。今年はこの鷹の爪が大豊作で、今も自宅の出窓に収穫した真っ赤になった鷹の爪を置き、太陽に充てて乾燥させています。

 畑からはスーパーへ。今日と明日の食材を購入。今日は鶏のから揚げがメインのおかず。明日は鍋にしようと思っています。
2021/12/10 15:38 病気 TB(0) CM(0)
 今日も6時45分起床。冬場になると起床時間も遅くなります。日の出の時間がずれるせいかもしれません。部屋がまだ暗いというのも大きな条件なのかも。

 朝食はご飯というところですが、今日はいつもの診療所で血液検査を受ける予定で、朝食は抜き。しょうがないので、新聞を読んで、鉄瓶で入れたお湯を飲みながら、息子の出勤を見送ります。

 その後は、いつものように旅行関連ブログの更新作業。10時過ぎに一段落したので、実家へ。母親はこのところ調子が良さそう。安心して市民農園へ。

 最初に農園周辺を一回り。続いて自分の畑に戻って野菜の出来具合を確認。大根がだいぶ大きくなってきたので、明日あたり最初の1本が収穫できそう。

 ブロッコリーを収穫して、さらに明日の夜は鍋にするつもりなので、そのための青菜を収穫。白菜もだいぶ大きくなってきたので、そろそろ収穫できるかも。

 てなことを確認して、いったん帰宅。診療所までは片道1.3kmぐらいなので、今日は徒歩で移動。しかし待合室は大混雑。どうやらインフルエンザの予防接種も始まっているみたい。

 結局予約時間から30分ほど遅れて診察。その後採血。このところちょっと貧血気味だったのでちょっと心配していましたが、三か月前の数値とほとんど変わらずで安心。

 とはいうものの、数値自体はやはり貧血傾向(ヘモグロビン関係の値だけは、すぐその場でわかるということでした)で、医師と相談の上、鉄剤を少し服用してみようかと思っています。ついでに私もインフルエンザの予防接種を予約。

 診察時間が遅れた関係で、お昼の時間に食い込んでしまったので、すぐ近くにあるお蕎麦屋さんで昼食。新型コロナの新規感染者数は激減しているので、外食することにだいぶ抵抗感がなくなってきました。

 お昼を食べて、再び歩いて自宅近くの調剤薬局で調剤。処方された薬を持って帰宅。帰宅後はちょっと読書。先日久しぶりに地元の図書館に行って、数冊の書籍を借りてきました。

 3時になったので昼寝をするかとも思いましたが、それほど眠くもなかったのでネットに接続し、メルカリで新たに販売する楽譜をアップロード。

 さらにネットフリックスの動画を見ていたらいつの間にか4時半。5時からは夕食準備。ご飯を炊いて、サラダを作って、メインのおかずをどうしようかと思ったのですが、昨晩のおかずの余りもあったので、今日は軽いおかずを作ることにしました。

 具体的には自家製のほうれん草と、先日購入したウインナのバター炒めです。調味料は塩コショーのみ。食べてみると、自家製のほうれん草の味がやはりいい感じ。

 食後にミカンを食べて、またしてもちょっと読書。読み終わってこのブログの更新作業です。
 
2021/11/10 20:17 病気 TB(0) CM(0)
 6時半に目が覚めました。外は晴れているみたい。「天気予報通りだな」と思いながら階下のリビングヘ。朝食はご飯に豚肉とナスのピリ辛炒め。

 ナスは自家製ですが、とりあえず市民農園で収穫できたものは食べつくしました。近くの畑には秋ナスが出来ているものも多いのですが、何故か我が家のなすは枯れてしまいました。

 豚肉は小間肉で200gぐらい。多分350円ぐらい。ちょっと良い黒豚の肉です。これにやはり自家製の鷹の爪を5本ぐらい刻んで入れて、「叙々苑」の焼肉のたれで炒めました。

 今までいろいろなたれを試しましたが、このたれの味が一番うまいなと思っています。食べ終わって、いつもの通り旅行ブログの更新作業。

 10時半ごろ一段落したので、先ずは実家へ。先日楽天市場で魚の干物セットを購入したので、その一部を持参しました。母親は「今日は暖かいので血圧が低い」とのことで、安心。

 その足で市民農園へ。とりあえず一通りの除草作業は終わっているので、春先の苗の植え付けで使用したビニールシートの一部を撤去。

 そこに肥料を少し撒いて、明日はそこをシャベルで掘り返す予定。こうすれば10月の初めに土の準備が出来るので、キャベツや白菜の苗を植えてもいいかなと思っています。

 一通りの作業を終え、そこからスーパーへ行き、サラダの材料や今日の食材を購入。合計金額が2600円ぐらいですが、スーパーは二日に1回と決めているので、1日あたりは1300円。

 この調子でいけば、一か月の食材費は4000円ぐらい?と思ったとたんに気が緩んで、ここのところ楽天市場で食材を買う機会が増えているので、結局45000円を越してしまうかも。

 帰宅して昼を食べ、時間もあるしちょっと遠出をしようかと考えたのですが、特に行きたいところも思いつかず、結局自宅でネットフリックスを見ていました。

 ちなみに昨日いつもの診療所に行き、先日受けた特定検診の結果を聞いてきました。おおむね問題なしですが、予想外だったのが「貧血」を指摘されたこと。

 貧血については、過去の検診結果を見てみると、やはり低い値が続いているのですが、何とかギリギリ境界値だったのが、今回は下限を下回りました。

 思い当たることはただ一つ。動脈硬化による頸動脈狭窄が生じたため、食生活の改善が必要と判断し、ここのところ野菜や海藻類、青魚といったさっぱりした食べ物を増やしていたせいではないかという気がします。

 ちなみに動脈硬化というのは40代ぐらいの食生活の影響が大きいということで、今から食生活を変えても血管の動脈硬化は解消しないということのようです。40代に毎晩浴びるようにアルコールを飲んでいた生活を今になって反省しています。

 てなわけで、先ほど楽天市場で鉄分補充のために南部鉄瓶を購入。これで少しは鉄分補給が出来ればいいなと思っていますが、この鉄瓶、かなり高いですね。大事に使わないといけないようです。

2021/09/10 16:11 病気 TB(0) CM(0)
 今日は6時に目が覚めました。カーテンを開けると青空が見えて、「いよいよ梅雨明けか~」と思いながら階下のリビングへ 。洗顔後に恒例の朝の検温と血圧測定。

 血圧は121/73ぐらい。ひところ140/85みたいな早朝高血圧と思われるような傾向があったのですが、暖かくなるとともに下がってきたみたい。

 手術で頸動脈の狭窄がなくなったことも影響しているのかも、と思いながら食事を終え、可燃物のゴミを捨てに外に出ると「すでに暑い!」。「こりゃ今日は猛暑だな」と思いながらゴミを運び帰宅。

 息子の出勤を見送って、タイ関連ブログの更新。タイはここのところ連日新規感染者が9000人前後となり、現地で働いている日本人も多いと思われるのでかなり心配。

 ブログの更新を終えて9時。今日はその後、5月の体調異常時にお世話になった、近所の救急指定の中規模病院へ。手術を終え、早朝高血圧気味の症状も無くなり、夜間は時に上の血圧が100を切る日が出てきたので、3剤併用の降圧剤を減らしてもいいかどうかの相談です。

 私の担当は、テキパキと話を進める女医さん。最初はとっつきにくい印象でしたが、何回もお世話になっているうちに、「結構親切だし、診断も的確なのかも」と思うようになりました。

 この女医さんに、最近の血圧の動きをメモしたグラフを見せて、「手術が無事終わってから血圧も安定し、時にちょっと数値が低くなりすぎる日があるんですが」と切り出すと、すぐに言いたいことも分かってくれ、「それじゃあ、3剤併用を2剤に減らしましょう」とあっという間に決着。

 ついでに「7月の下旬にコロナのワクチンを受ける予定を組んでいるのですが、現状の服薬状況で問題はないでしょうか?」と聞いてみると、「手術から一か月以上が経過し、体力が戻っているなら大丈夫でしょう」とのことでした。
 
 診察を終えて、会計は240円でした。まあ相談料ということでしょうか。帰宅する途中に手作りパン屋さんに寄って、塩分の少なそうなパンを三つ購入。これが昼食。

 食べながらニュースを見ていたら、関東が梅雨明けしたと見られるということで、朝の印象が正しかったことが分かりました。

 食後は昼寝を1時間ぐらい。その後市民農園に行ってキューリやトマトを収穫。帰りがけに近所のスーパーで食材購入。てなことをやっていると、あっという間に夕方です。



2021/07/16 20:16 病気 TB(0) CM(0)
  今日も5時半起床。6時検温。血圧は135/80ぐらい。体温は36.3℃。毎日ほとんど変わりません。血中酸素濃度は99%。これは日によってばらつきがあって、96~99%となっています。

 調べてみると、血中酸素濃度の正常値は96~99%となっているようで、私の場合はまさにその範囲に収まっています。

 その後は朝食。今日はパスコの超熟パン。マーガリンは体に悪そうだなと思いながらつけています。そう思って今「動脈硬化 マーガリン」という検索語句でネットを調べてみたのですが、確かにマーガリンには健康に良くないトランス脂肪酸が含まれているみたい。

 ただ最近は国の指導もあったのか、メーカーが努力したのか、10年前に比べてトランス脂肪酸の含有量は10分の1ぐらいに減っているみたい。ちょっと安心しました。

 食後はいつもの通りいくつかのブログの更新。10時ごろいったん作業を終えて実家へ。母親の体調を確認。相変わらず若干の体調不良を感じているようですが、日常生活は出来ているとのことで、本人も「高齢だから若干の体調不良はしょうがない」と諦めているみたい。

 とりあえず安心して、いつものように市民農園へ。最初に農園周辺をウォーキング。ちなみに先日ヤフーニュースに、「1日1万歩歩けば健康に?」という記事が出ていました。

 一読して、やはり私のウォーキングというか散歩に対する感覚(1日5000~8000歩で十分)は正しかったんだなと納得です。

 記事によれば、ウォーキングの歩数は1日7500歩以上歩いても、早期死亡リスクは減らないみたい。逆に5000歩以上歩くと早期死亡リスクは減るそうで、要するに健康的なウォーキングの歩数は5000~7500歩ということみたいです。

 ちなみに今日の私の市民農園周辺を歩いた歩数は3000歩ぐらい。その3000歩の所要時間は30分ぐらいですから、1万歩歩くためにはかなりの時間が必要。

 そうなるとウォーキングそのものへの継続意欲も失われる気がします。ウォーキング後、畑で除草。さらに、併設されている農協のお店でトウモロコシと枝豆、ちょっと美味しい平飼いの卵を買って帰宅。

 昼は余りご飯と、大量に収穫できて冷蔵庫の野菜室を埋めているナスとピーマン、インゲンを使って煮びたしを作り、これがメインのおかず。

 食後はちょっとスーパーへ行って足りない食材を購入。帰宅して昼寝を1時間。起きたら外は雨。気温も下がってきました。雨は今も降り続いています。

 ちなみに、今週中に梅雨が明ける気配があるみたい。いよいよ猛暑の夏でしょうか?

2021/07/12 16:42 病気 TB(0) CM(0)
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。