検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
心境の変化
今日も埼玉は朝から良い天気。今日は市民農園で玉ねぎの苗を植えてきました。買ったのは100本ですが、だいたい途中でうまく根づかない物があり、最後まで成長してタマネギになるのは80~90本ぐらい?
まあ育て方が下手くそなせいもありますが、春先に出来る新玉ねぎは、新鮮で特有の匂いや甘みがあります。 さて11月に入ったので10月分の支出をまとめました。今月は前半に2泊3日の伊東旅行、後半に4泊5日の青森旅行を行ったので、その分は別会計。 伊東旅行で消費したのは3.1万ぐらい。往復のガソリン代と高速料金、宿泊費、外食費等です。青森旅行の総費用は11万円ぐらいでした。 両者合わせて14万ぐらいになりますが、これを年間支出と考えると一か月1.1万ぐらいの支出増となります。 一方、通常の家計費の支出は食費が4.0万、衣料品が0.15万、雑貨として国内旅行用のスーツケース他を買って1.7万、光熱費が1.5万、通信費が1.2万、医療費が0.5万という結果で、合計が9万ぐらい。 要するに国内旅行に1週間近く行っていたわけで、その分食費が浮いたなという感覚です。今年の1月から10月までの一か月の平均家計費は10万円ちょっとということなので、年間の支出は120万。 それ以外の特別支出は前述の旅行費用が14万。国民健康保険の保険料や介護保険料が妙に高くて、両者合わせて年間で18万ぐらい。車検費用が11万、頸動脈狭窄による検査や手術費用で13万でした。 合計が56万ですから、年間の総支出は180万近くになりそう。家計費だけを切りつめても、レジャー費や医療費が増えると厳しいなという感覚もあります。 幸か不幸か、今回の青森旅行では、往復の交通や観光地を動き回る時の体力低下を切実に感じたので、今後は旅行そのものも徐々に行きにくくなりそうな気配です。 70代、80代になっても海外旅行を楽しんでいる人も多いようですが、私の場合はもともと体力がないので、今後も細々と生きていくしかないのかなという心境になってきました。 加齢に伴って体力が落ち、あちこち動き回ることが辛くなってくると、さらに動きが悪くなり、それが原因でまた体力が落ちる、ということを繰り返していきつくのがフレイルでしょうか。 それを避けるためには日々の運動が必要ということは分っているのですが、よし今日も歩くぞと思っても、実際には最初の一歩がなかなか踏み出せない感じ。 いよいよ体力の曲がり角だなという感じです。
今日も5時半に目が覚めたので、ちょっと寝不足だなと思いながら早朝ウォーキングを1時間弱。帰宅して、朝食は昨晩作ったケチャップライスの余り。
自家製の玉ねぎとピーマンをみじん切りにして、国産の合いびき肉と一緒に炒め、塩コショウ。炒め思ったところで、ご飯を入れ、その上からケチャップと、最近使っているのがパスタのナポリタン用ソース。 量は適当。比率はケチャップの方が多くて、2倍か3倍ぐらい。これによってケチャップの味も変化して美味しくなる感じです。 食後に玉ねぎとワカメの味噌汁を飲んでバナナを1本。息子の出勤を見送って洗濯。外を見ると曇りで洗濯ものの渇きは良くないだろうなと思いましたが、まあ室内に干しておけば明日にはそこそこ乾くだろうと判断。 洗濯機を動かしながら各種ブログの更新作業。11時ごろ一段落したので、先ずは実家に行って母親の様子を確認。ついでに市民農園に行って、新たに撒いた種の生育ぐらいを確認。 さらに農園周辺の歩いて1周。これまでの経験では、1日5000歩~8000歩歩くと、、私にはちょうど良い運動になるみたい。 ネットでは、ウォーキングは早歩きを取り入れた方が良い、みたいなコメントも多いのですが、それよりも如何に継続するかが問題だなと思っています。 12時ごろ戻って昼食は焼きそば。100円ぐらいで販売されている野菜セットと先日ピリ辛ナスの炒め物を作った時に余っていた豚バラ肉を活用。 食後、「買い物に行くか」と思っていたら強烈な眠気が襲ってきたので、素直に昼寝を1時間弱。ベッドに横になった瞬間寝ていた感じです。 起きてスーパーへ。だいぶ朝晩が涼しくなってきたので、暖かい食べ物が食べたいなと思って、今日はすき焼きに決定。旨そうな黒毛和牛の肉を200g、焼き豆腐、その他を買っていたら合計が2000円越え。 先日9月の家計を整理しましたが、9月は食材費の支出が多くて50000円ちょっと。今月はその分節約しないといけないなと思ったのに、初日から目標額1500円をオーバーしてしまいました。 帰宅してフルートの練習。先ずは1時間ほどじっくり基礎練習。続いて課題となっているエチュードを30分。その後は好きな曲を片っ端からCD伴奏に合わせて30分程練習。 このところ新しく購入したフルートが良く鳴るポイントが少しわかってきたので、演奏も楽しくなっています。5時半ごろ終了して夕食用意。先ほど食事も終了。 ちなみに老後の充実度は趣味の達成感が大きく左右するなという印象を最近強く感じるようになっています。私の場合はもともとフルタイム勤務の頃から多趣味でしたが、退職して10年が経過し、毎日のほとんどが趣味の世界になっています。 早朝からあたりの景色を見ながら歩き、ブログを書くことを楽しみ、食事を作って食べて楽しみ、畑で作物を育てて、スーパーの食材購入を楽しみ、フルートの演奏を楽しむという感じ。 時には旅行に行って、ドライブや鉄道での移動を楽しみ、ホテルライフを楽しむ。さらに雄大な景色を見たり、旅先で釣りを楽しんだり。さらに、旅行先の食事を楽しむことが出来れば、言うことなしです。
今日はやけに早く目が覚めて、結局6時に起床。昨日に引き続いて今日も暑くなりそうだなと思いながら朝食。ごはんにサンマの干物がおかず。
これに自家製山東菜の味噌汁をつけて、食後にバナナを1本。息子の出勤を見送って、ついでに可燃物のゴミ出し。外はすでに気温が上昇している雰囲気でした。 戻って「暑いな」と思いながらタイ関連のブログを更新。しかし今日は母親を月1回診療所まで送迎する日。実家に行き、そのまま車で15分程度の診療所へ。 もう少し近いところにもいくつか診療所があるのですが、母親はCOPDを患っていて、夜寝るときは在宅酸素療法のお世話になっていて、その機器の維持管理のため利用できる診療所が限られているみたいです。 ちなみに新型コロナの感染拡大で、一般のこういった診療所に来る人もかなり減ったみたいで、駐車場に停車していた車は1台だけ。 私は駐車場で待機。待合室に入るのは躊躇っています。幸いにすぐ診てもらえたようで、20分ほどで戻ってきました。再び実家に戻り、母親を降ろし、その足でそのまま市民農園へ。 昨日収穫できそうな野菜は取りつくしてしまったので、今日は出来具合のチェックだけ。すぐに帰宅し、書きかけのタイブログを更新し、さらにハワイ関連ブログも更新。 株価を見たら今日は爆上げ?調子に乗って空調関係の設備工事の企業1961三機工業を100株購入。午後になって分かったことですが、今日は9割がたの銘柄が上がったみたいで、私の持ち株全てが上昇。 ちょっと気分が良い1日です。時刻を見たらちょうど12時で、昼食の時間。今日は自家製野菜のナスとピーマンを使って焼きそば。ピーマンは良かったのですが、ナスはちょっと焼きそばには合わないなと感じました。 食後睡魔が襲ってくるかと思いましたが、そうでもなさそうだったので近くのショッピングモールへ。モール内はかなり人が戻ってきた感じ。 一回りして、併設のスーパーで夜の食材を購入。徐々に、以前のように毎日スーパーに通う生活が戻ってきました。帰宅して、今度は健康関連ブログを更新。 作業を終了したら急に睡魔が・・・。というわけでいつもより遅い時間にちょっと昼寝。起きたら5時で今日はフルートの練習が出来ませんでした。 またこのブログの更新もこの時間になってしまい、毎日効率的に動いているつもりですが、いつもと違うこと(今日は診療所への送迎)をやると、すぐに予定がいっぱいいっぱいになってしまうようです。 とはいえ、豊かな生活とは言いにくいものの、充実した老後であることは間違いなさそうだなと思うようになってきました。朝起きて、誰からも強制されることなく、今日はこれをやろうと思いつくのは良いもんだなと思っています。
5連休のちょうど中間日。埼玉は朝から曇り。未明には雨の音がしていました。いつもより遅い7時半ごろ起きて朝食はご飯。おかずは昨晩作った鶏むね肉のピカタの残り。
ユーチューブでジブリの音楽を聴きながら新聞を熟読。このところフルートの練習で、ジブリを吹く回数が増えています。きれいなメロディが多いので気に入っているのですが、実は元になったアニメはほとんど見ていないので、どんな場面で使われていたのかが不明。 という事は吹くときは自分の感性で吹くということになるのですが、それだったらせめてプロの演奏を聞いておきたいと考えてのことです。 食後、ちょっとゴミを捨てるために外でに出ると、曇り空なのに上着がいらないぐらい暖かい。こんな曇り空が続くようだと、梅雨は近いなという感じがします。 帰宅して、いつものように、まずタイ関連のブログを更新。タイは新型コロナに対する対応が早かったせいか、ここのところ感染者数の増加も一桁台が続き、終息に急接近。 経済活動も少しずつ再開が始まったようでうらやましい限り。次にハワイ関連のブログを更新。こちらもここのところ連日片手で数えられる程度しか感染者が増えず、やはり少しずつ経済活動が再開されつつあるみたい。 一方日本では・・・と感染者数を見ると、一時期の急増期は脱したようですが、相変わらず数百人規模で増加中。今後の動向が心配です。 一連の作業が終了したのが12時ちょっと前。適当に昼食を摂って、午後は市民農園へ。特に作業の必要性はないのですが、育ちつつある作物の様子を見るのが楽しみ。 さらに最近はその周辺を数km歩くのが習慣になっています。あたりは地元の農家の方の畑も多く、見通しも良いので、歩いていて気持ちも良いです。 今の時期は、そういった畑の中から突然ヒバリが飛び立ち、ピチュピチュ言いながら100mぐらいの高さまで上昇していくのが良く見えます。 ある程度上空で泣き叫んでからは、どういうわけかほぼ一直線に急降下。地上でしばらく休憩してから、また上昇というのを繰り返しています。 道路沿いを流れる用水路を見ていたら、甲羅の大きさが30cm近い亀が水面付近を泳いでいるのを見たこともあり、ある意味実にのどかな農道です。 いつものように数km歩いて帰ってきましたが、お金がかかるわけでもなく、それでいて健康にも良いと思われるので、新型コロナで、つい憂鬱になりがちな今の時期に最適だなと思っています。 帰宅してハワイアンコーヒーを淹れてちょっと休憩し、このブログの更新作業。この後、4時ぐらいからフルートの練習。5時半ぐらいから夕食準備。 食後は録画済みのテレビ番組を見たり、ネットフリックスで動画を見たり。あとは風呂に入って寝るだけという、シンプルな生活が繰り返されるようになってしまいました。 「こんな生活を繰り返しているうちに、どんどん年老いていくのか」とちょっと焦りにも似た気持ちもありますが、淡々とした生活を繰り返すことができるというのは、案外幸せなのかもという気もします。
6時半に起きてカーテンを開けると小雨模様で薄ら寒い。朝食はパン。おかずは余り物がなかったので冷蔵庫内にあった豆腐で簡単に湯豆腐。食後にリンゴを1個。
新聞を熟読しながら外を見ると雨は上がったみたい。というわけで息子は自転車で出勤。それを見送って私はいつものように旅行ブログの更新作業。 11時半頃一段落したのですが、昼食用のごはんがないことに気が付いて、すぐ近くの店に行って冷凍食品のチャーハンを久しぶりに購入。 電子レンジで温めるだけみたいでしたが、レンジだと加熱にムラが出ることが多いので、フライパンでじっくり加熱。食べてみると確かにチャーハンの味がしてうまい。 しかしパッケージをよく見たら2人前と書かれていて、微妙に余ってしまいました。こうなると残ったチャーハンがもったいないので、また同じ製品を買う必要もありそうで、どうも量的に半分だと少ないし、全部使うと多すぎる感じ。 メーカーの策略かなという気もするのですが、たぶん残りは廃棄となりそうでちょっともったいない気がしました。その意味ではおいしいとは思ったものの、不経済なのでまた買うことはないかも。 昼を食べてスーパーへ。今日はチキンのケチャップ炒めと海鮮鍋の予定。チキンや鍋、サラダの材料なんかを買っていたら合計1700円ぐらいになってしまいちょっと反省。 買い終わって車に戻ると外は徐々に暖かくなってきた感じ。時間もまだ余裕があるなと思ったので、スマホでグーグルマップを開いて、今いる場所の近くにある古墳を検索。 10分ほどの場所に1基あったので、ちょっと見学。名前を書くと場所が分かってしまいますが、東松山の将軍塚古墳というところで、買い物をしたスーパーは洪水で被害を受けたピオニーウォーク近くのカスミというスーパーです。(写真は古墳上にあった神社) ![]() この古墳、かなりでかい。ちょっとした小山という感じで、こんなものよく作ったなあと思いながら見学。ちなみに古墳には神社が併設されていることが多いみたい。 逆に言うと近くの神社の社が小山の上に建っていたりする場合、その下が古墳である場合が多いことも分かってきました。そういう視点で近所の神社を改めて見ると、神社そのものも多いし、古墳らしき盛り上がりがある場所も多い。 「今まで全く意識しなかったなア」とこの年齢になって改めて感じています。てなわけで、ここのところこういった古墳観察や自然博物館に行く機会も増え、なんだか急にやりたいことが増えてますます忙しくなっています。 自宅にいるときは家事以外にブログの更新作業と株式投資。さらに夕方からウォーキングやフルートの練習。買い物ついでに古墳を見学したり、歴史に関する博物館を見に行ったり。 さらには今は冬場であまりやることがありませんが、春になったら市民農園の準備が始まります。最初にやるのはジャガイモの植え付けでしょうか。 まあやりたいことがあるというのは、生きていく気力もあるという事ですから、精神的にも肉体的にも良いことは間違いなさそうです。 他にも海外旅行や国内旅行にも行きたいと思っていますが、よく考えると旅行以外ではあまりお金を使う必要がない感じ。早期退職10年目にして、ようやくやりたいことが分かってきたという印象です。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |