fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 1週間ほど前から我が家の近くで都市ガスの配管工事が行われています。今このブログを書いているときも、50m程離れた場所で作業をしている音が聞こえます。土曜日は我が家の前でも行われていましたので、大変うるさい思いをしました。

 工事にあたっては、業者さんが「しばらくうるさくなります」と言ってちゃんと挨拶に来ましたので、そのこと自体に文句を言うつもりはありません。

 問題は、今現在我が家はプロパンなのですが、これを新しくできた都市ガスに代えたとすると、コストはどうなるのかという事です。

 先ず都市ガスとプロパンの熱量ですが、これはどうやらプロパンの方が2倍ぐらい大きいようです。つまり同じお湯を沸かすのに、都市ガスの方が理論上は2倍の量が必要で、時間も2倍かかることになります。

 ただし都市ガスの供給元では、そういったことも考慮してガスの圧力を調整しているようなので、実際に湧かすための時間はそれほど変わりません。その代わり、都市ガスの方が消費が余計になる、ということです。

 この熱効率の違いをまったく無視して、単純に都市ガスとプロパンガスの値段を比較するために、我が家に現在プロパンを供給しているガス屋さんの値段と、今後供給されることになる都市ガス屋さんの値段を比較してみました。

 今年の3月は12m3の使用で約6000円でした。これを都市ガスにして、そのままm12m3使ったとすると約3000円で済みます。半分です。

 しかし熱効率がプロパンは都市ガスより2倍あると考えると、都市ガス使用量は24m3になります。この時の料金は4800円。ここまで利用しても都市ガスの方が安い事になります。

 ではそれなら都市ガスにするかと考えてしまうのですが、問題は道路下に敷設された配管から我が家のガス管までの工事費と、都市ガスによって使えなくなるガス設備、給湯設備をどうするかということになります。

 当然瓦斯の種類が変更になれば、設備も変更しないといけません。そこでこれらの費用がいくらになるか調べてみると、概算で10万円ぐらいであることが分かりました。

 一方プロパンと都市ガスの月々の差額はせいぜい大きくても1500円ぐらいだと思いますので、この10万円が埋まるためにどのくらいの期間かかるかというと100000÷1500=66.6(月)、すなわち5年半ちょっとかかる計算です。

 だいぶ先の長い話なので、本当にそれでいいのか、と言う部分で疑問が残ったため、今回工事に伴って変更はどうですか、という話もあったのですが、あっさりと断ってしまいました。しかし今はちょっと迷っています。

 
 
2012/06/04 14:15 ガス料金 TB(-) CM(0)
 電気と水について節約できそうなことを調べ、とりあえず電気は24時間風呂の再考、水は水タンクの設置も含めて、トイレの使い方を再検討という結論になりました。

 次はガスです。我が家はプロパンガスですが、だいたい一ヶ月8m3使っています。全国平均に較べてどうなのかというと、H18年度調査の結果がネットに出ています。

 それによると1家庭平均9m3です。ただし県によって使用量のばらつきがあり、最低は北海道の4.0m3、最高が何とわが埼玉県で14m3。それに較べると我が家の使用量は半分ぐらいですので、まあ頑張っている方かなと思いますが、この大部分は調理と風呂です。

 調理についてはこれ以上減らすことは出来ないと思うので、やはり風呂ですね。そこで新規給湯と追い炊きのコストの差についてネットで調べると、これが結構難しい。

 基本的には水温を上昇させるのに必要な熱量を考えればよいのですが、追い炊きの場合は前日までのお湯が多少残っているので、温度は10度ぐらい?上げればよいのに対して、新規給湯ではその時の水温から上げなくてはいけないという計算になります。

 また追い炊きと新規の水温上昇以外の熱のロスが時間によってどのくらい発生するかも考えねばならず、考えるぐらいならやった方が早い、という結論になりそうです。
2011/03/29 09:18 ガス料金 TB(0) CM(0)
 ガス業者を変更するに当たって、手続き等はすべて新しい業者がやってくれ、私自身は書類に署名すれば良いだけです。しかし旧業者からクレームが来ないのかという、一抹の心配はありました。

 手続きを初めて数日後、旧業者から電話がありました。突然の解約ということなので、理由を知りたいので自宅を訪問して良いかという問いかけでした。

 私は理由は「料金が平均値に較べて高いから変更したのであって、自宅に来てもらっても同じ説明しかできません」と、自宅訪問は断りました。

 まあ先方としては、少しでも撤回できる余地があればということで電話をしてきたのだと思いますが、いったん決定した以上、きちんと対応しないと混乱すると思い、ともかく「料金が高いので」という理由を強調したところ、先方もやはり高めの料金設定を知っていたのか、無理に訪問しようとは言ってきませんでした。

 その口調を聞いていて、やはり現在の料金設定は高かったんだなと逆に確信が持てました。
2010/07/26 09:18 ガス料金 TB(0) CM(0)
 プロパンガスの適正料金は、販売業者によって異なるので、特に決まっていません。しかし料金の平均値はネットで調べることが出来ます。それによると基本料金は1650円で、これに使用量1m3あたり385円が加算されます。

 例えば10m3使うと 1650+385×10=5500円となります。ところが我が家の料金を見たら6500円ぐらいでした。やはり高いんだなと実感しました。

 これはおかしい、と思い、慌てて近隣のガス業者を探しました。すると前述した平均値ぐらいの料金で営業しているお店がすぐ近くにあることを発見。早速電話をして契約をしたい旨を告げました。

 するとすぐに担当者の方が来て、いろいろ料金について説明してくれました。結論から言うと、その方から見ても、現在の料金は割高だと言うことでした。

 そこですぐに業者を変更することをお願いしました。変更はこちらは書類を書くだけで、旧業者とのやりとりは必要ないということで、ちょっと安心しました。
2010/07/25 09:18 ガス料金 TB(0) CM(0)
 家を購入した時の業者に支払っていた額は3000円から6000円ぐらいでした。しかし安くすると言う売り込みがあったため業者を変更。

 その結果一時期3000円から5000円程度に下がっています。ところがそうやって3年ぐらい経過した頃から徐々に値が上がっていきます。

 下限が3000円から4000円になり、上限は5000円からピーク時は9000円近くに達しています。もちろん天候の影響で著しく寒い冬にはガスの使用量も増えますからやむを得ないのかもしれません。

 しかしピークが7000円を超えていると言うことと、使用量はそれほど変化していないのに毎年じわじわ料金が上がっているということに違和感を感じ始めました。

 当初は不況のせいで値上げはやむを得ないかと思っていたのですが、早期退職をして節約についてじっくり考える時間も出来たので、いわゆる一般的な相場料金をネットで検索してみました。

 ちなみにそもそもガス使用量が少ないと思われる方もいるかと思いますが、これは24時間風呂でヒーターを使っていた影響もあると思います。
2010/07/24 08:34 ガス料金 TB(0) CM(0)
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。