fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 今日も5時半起床。血圧は112/74ぐらい。体温、血中酸素濃度も問題なし。朝食は昨晩作ったビーフカレーの余り。ちなみに今の時期は、作ったカレーを鍋に放置してくと腐敗が早いということを聞いていたので、余ったカレーは大皿に移して冷蔵庫に保管しました。

 息子の出勤を見送って、バンコク関連、ハワイ関連のブログを更新。両者ともに、現状では旅行の可能性がひじょうに低いので、いまいち内容に気合が入らないのですが、現地のニュースを読んでいると、世界の感染状況や対策も見えてきます。

 バンコクではこのところ感染者数が激増。再びロックダウン状態に入っています。飲食店の営業も規制され、アルコール販売も出来ないみたいです。  

 ハワイは感染者数が比較的落ち着いていますが、メインランドからの観光客が押し寄せているので、場合によっては、今後感染者数が増えるのではという気もします。

 ただワクチン接種率も高く、感染者の大半はワクチン未接種者ということですから、接種者は安心しているのかも。

 旅行関連ブログ更新後は市民農園へ。最初に農園周辺をウォーキング。続いて自分の畑で除草。ついでに今日は畑の一角に。春に採集した長ネギの種を撒いてきました。

 キューリやトマトを収穫してスーパーに行き、昼食用のおかずと夕食用の食材を購入し実家へ。

 収穫したキューリの一部を母親に渡して体調を確認。母親は最近「やはり体を少しでも動かすことが大事だ」と再認識したみたいで、つま先立ちとか座った状態で足をゆするとか、いろいろ試しているみたい。

 そのせいかどうか分かりませんが、比較的体調は落ち着いているみたいで安心しました。帰宅して昼食を食べ、食後は昼寝。3時ごろ起きて、ネットのニュースをチェックです。

 ちなみに昼食時はテレビを見ることも多いのですが、ワイドショーはつまらないし、新鮮な情報がない感じ。西村大臣の失言問題とか、大谷さんの活躍とか、ネットで確認すれば十分みたいな内容をしつこく追い回している感じ。

 特に昼のワイドショーの内容は、どんどん落ちているような気もします。先日ヤフーニュースを見ていたら、若者がテレビを見なくなったという記事が出ていました。

 見ているのは暇を持て余している高齢者が多いみたい。実際我が家の息子も、仕事から帰ってくると私がテレビのニュースを見ているので、それとなく眺めていますが、スマホを見ていることも多いようです。

 私も、以前は朝食時間帯のニュース、昼食時間帯のワイドショー、夕食時間帯のニュースを見ることが多かったのですが、民放はニュース内容の割にやたら甲高いコマーシャルが入る時間帯が多く、視聴時間がどんどん減っています。

 今の高齢者は、スマホを自由に使いこなせる人はまだ少ないみたいですから、やむを得ずテレビを見る人も多いと思いますが、5年もすればスマホを自在に使いこなす高齢者の割合は増えるはず。

 そうなったとき、今と同じような番組構成では、さらに視聴率が下がるような気もします。きれいで大きな画面で見ることが出来るテレビが増えていますが、「肝心の放送内容がこれではなあ」とつくづく感じます。
2021/07/14 16:05 テレビ TB(0) CM(0)
 6時に目が覚めて、カーテンを開けると曇り空。「やっぱりな」と思いながら階下のリビングへ。

 朝食はパン。超熟シリーズの食パンを2枚。パンを焼く前に、昨晩作ったカレーを加熱。さらにコーヒーを淹れて朝食準備完了。新聞を読みながら食事。

 一応傍らにあるテレビのスイッチを入れてはみたものの、民放は朝っぱら頻繁にコマーシャルが入る。そのコマーシャルも、甲高い声で同じ語句を連呼するものが、最近特に増えている感じ。

 新聞を読みながら、「おっ!このニュースは大事かも」と思ってちょっと注意を向けると、それを見越したかのようにコマーシャルが入るので、だんだんイライラしてきます。

 そういう時はNHKだと思って、チャンネルを切り替えるのですが、NHKは甲高い声でしゃべる人は少ないものの、関心のあるニュースをやっていないことが多い。

 というわけで「まあいいか、新聞に集中しよう」と思い、テレビの方は家庭内のwifiに接続して、ユーチューブで適当な音楽を流しています。

 ただ最近はユーチューブでも最初に5~6秒広告が流れる動画が増えました。中には5秒の広告が終わったと思ったら、二つ目の広告が入るものもあったりして、実に不愉快。

 まあ民放テレビもユーチューブも、ただでニュースを見たり音楽を聞いたりする代償なんだろうなと諦めていますが、コロナによる外出自粛が増えたせいか、ネットでのコマーシャルも増えたなと感じています。

 てなわけで、朝食を終え、新聞も読み終え息子の出勤を見送り、朝の一連の儀式が一段落。いつものように各種ブログの更新。11時ごろ一段落したので、これまたいつも通り市民農園へ。

 最初に周辺をウォーキング。自分の畑に戻って、育ちつつある野菜をチェック。今日は特に作業はナシ。大根や白菜がどんどん大きくなっている様子を見て、ちょっと安心。

 先日植えたレタスやサニーレタスの苗もしっかりと根付いたようで、この先が楽しみ。「よしよしいい傾向だ」と思いながら帰宅。

 昼食は先日買って冷蔵庫に放り込んであったラーメン。食後向かったのがスーパー「ヤオコー」。私が利用している「ヤオコー」は、近隣に3店舗あるのですが、その中の一番大きな店へ。

 夕食用の食材を、今日は少し節約を意識して購入。1200円ぐらいの支出。今日は昨晩のカレーがまだ余っているので、ちょっと余裕です。

 帰宅していつも通りフルートの練習開始。明日は午後先生宅に行ってレッスンを受ける予定なので、練習もきちんとやらないといけない。

 てなわけで、5時半過ぎ終了して、あとはいつもの夕食づくりです。 
 
 
2020/10/14 19:45 テレビ TB(0) CM(0)
  ここのところ夕方4時ぐらいから夕食準備を始める5時半までの1時間半ぐらいはフルートの練習と決めています。我が家の夕食は6時半開始と決めているので、5時半ぐらいまでにご飯を炊く準備をする必要があります。

 フルートの練習は、20年ぐらい前にかなり熱心に自己流でやり、一時は社会人吹奏楽バンドの末席で吹いていましたが、その後仕事の忙しささとともに疎遠になっていました。

 しかし一昨年末から、ブログを読んでくれた方からのコメントをきっかけにして練習再開。さらに昨年10月ぐらいから、近所のフルート教室でレッスンを受けるようになって、さらに練習に気合が入っています。練習の様子は「62歳からのフルート再挑戦」というブログでまとめています。

 そんな中4時から毎日45分ほど基礎練習ををするのですが、これが実に退屈。本当のフルート吹きなら基礎練習も真剣にやるのだと思いますが、そこが凡人の悲しさで、すぐに飽きてしまいます。

 そこで最近は基礎練習をやりながらテレビを見ています。もちろん音声は消して画面だけを見ているのですが、あらためて画像だけを見ていると、ニュース以外は実にばかばかしい映像ばかりですね。

 けばけばしい色彩の中で、これでもかとばかり大口を開けてコマーシャルを絶叫しているのがよくわかります。品も何もあったもんじゃないなと思います。これはバラエティ番組でも同様。ともかく大口を開けて笑っていれば番組になると思っている人が多いのだと思います。

 というわけで練習中に見るのは必然的にニュースやスポーツ系の番組が多いのですが、ここのところはNHKの大相撲にくぎ付けでした。

 まあなんといっても10年ぶりの日本人力士の優勝かという雰囲気でしたから、見る方にも力が入ります。特に話題になっている琴奨菊関の相撲は、相撲という競技の王道とも思える「がぶり寄り」による「寄り切り」が多いので見ごたえがあります。

 そう思って金土日と三日間番組を見ていたのですが、土曜日の白鵬の試合にびっくり。いったい何が起きたんだと思えるぐらい、あっさりと土俵を割ってしまいました。

 あまりのあっけなさにこの時だけ音声を少しだしてビデオを見ながら解説を聞いていたのですが、どうも声援に品がないように感じられました。

 モンゴル出身の力士の優勝はもうたくさんだ、何とか琴奨菊に勝ってもらいたいという気持ちが強かった人が大勢いたのだと思いますが、あの声援の中ではやりにくいだろうなと感じました。

 白鵬にしてみれば、一生懸命やって優勝回数を伸ばしてちやほやされたものの、結局は外様だったんだという意識が強くなってしまい、それが取り組みにそのまま表れたというように見えました。

 この点について疑問を感じた人も大勢いたと思いますが、我々の知らないところで、日本人力士を勝たせたいという白鵬へのマスコミの圧力も相当あったのではと言う気もします。
  


2016/01/25 11:09 テレビ TB(-) CM(1)
 平和法案なのか戦争法案なのか定かではないですが、いわゆる安全保障関連法案と呼ばれるものが国会に提出されたようです。

 法案を提出する以前にアメリカに行った安倍総理が、この法案を夏までに通すということを確約したみたいで、「そんなのアリか?」と多数の人が思うのは当然です。

 このことについて、安倍総理は帰国後、「これまで何回も同じことを国会で提案しているので、アメリカと約束することはなんら問題が無い」という考えであると言っていました。

 しかし、だとすれば国会で何らかの形で主張した話題を、誰もが他の国に行って、すでに話題になっていることだから、これから決まるはずだと確約してよいことになり、「やっぱりそれはおかしいぞ」と思うのが当然だと思います。
 
 こういった手続き上の問題と法案の中身、さらには憲法解釈との整合性の他に、なぜこういった法案が必要なのかという必要性、さらにさらにこれが決まった場合の周辺諸国との関係、そして国内での自衛隊の扱い、軍備の増強や徴兵制の有無といった様々な問題が素人の私にも予想できるのですが、今のところそういった将来は、「より安全になる」という一言ですべて片付けられている印象があります。

 このことについて、今後対象となる可能性が高い若者の意識はどうなのか?ということも気になったのですが、もっとびっくりしたのは、昨晩7時のNHKニュース

 当然ながらこの問題が最初に取り上げられると思って注目していたのですが、何故か再び大衆受けする?ドローン問題が延々と取り上げられていました。

 確かに容疑者が起訴されたということは大きな事件なのかもしれませんが、安全保障関連法案に較べてどうなのか?

 さらに2つ目に取り上げられたのが「ブラック企業の名前を公表する」というもの。そして「志布志事件」。いずれも大事なことですが、安全保障法案が国全体にかかわることに較べると、レベルが違うように思われます。

 そしていよいよかと思ったら松江城の話が始まり、さらに葛西臨海水族館にマグロが戻ってきたというニュースになり、おしまい。結局一言も触れず。「えっ終わっちゃったの?」という感じです。

 もしかしたら9時のニュースで報道されたのかもしれませんが、「なんか変だぞ」という感覚はぬぐえません。意図的なのかどうかは私には判断できませんが、知りたいことが報道されなければ、ニュースの意味がありません。

 民法のニュースでは、国会周辺でリポートしている様子が放映されていましたが、私にはそのおしゃべりの内容より、国会周辺が騒然としている様子が気になりました。

 大変な事態が起きているのだと思いますが、その実態を知らせずに沈黙しているとしたら、これまた報道のあり方として、さらに大変な事態になりつつあるのではという危機感を覚えました。(私の勘違いかもしれませんが・・・)

2015/05/16 11:04 テレビ TB(-) CM(0)
  都知事選の告示が間近に迫り、テレビではいろいろと候補者の主張の違いをニュースで報道しています。「なるほど、なるほど」と思って見ているのですが、佳境に入ったと思われる頃突然画面が切り替わり甲高い音が流れ出します。

 「えっ?」と思って改めて画面を注視すると、コマーシャルです。私はいつも夕方5時半ぐらいに夕食の準備を始めるのですが、ちょうどその頃から各局は様々なニュースを流し始めます。

 中には5分ニュース。その後延々と5分ぐらいコマーシャルというのを繰り返しているような番組もあり、6時頃になって、再びまともなニュースをやり出したかと思ったら、「ここからはなんとか特集です」とアナウンサーが宣言します。

 「いったい何の特集だ?」と思って一瞬興味を惹かれますが、内容は食べ物やら、これまで何回も使い古されてきたような万引きやら、酔っぱらいの悪行、安売り合戦等、「どうしてこれが特集なんだろう?」と首を傾げるようなものばかりが報道されます。

 一方で、こういった内容の方が視聴率が上がるのか、コマーシャルの方も頻繁に流れるようになり、製品名を選挙演説のようにひたすら連呼したり、同じ内容のものを2回繰り返したり、「あなたの健康はこんな風に脅かされている」と健康不安を煽ったりと、手を変え品を変え、「よしてくれよ」といいたくなる映像と音響を流し続けます。

 民放だからしょうがないんだろうなあと思っていますが、テレビのミュート機能を頻繁に使うようになりました。

 一方、ニュース以外の番組はどうかというと、テレビドラマは見始めれば面白いのかもしれませんが、「こんな事現実に起きるわけないだろう」とか「こんなに毎日頻繁に事件が起きていたらたまったもんじゃない」とか「いくら何でも、こんな口汚い会話をするか」なんて事を思ってしまうと、途端に興ざめ。

 「そんなこと言ってたら、見るもんないじゃん」と息子には言われてしまいますが、実際見たいものがありません。結局食事をしながら気象情報NHKのニュースを見て、それが終わるとそそくさとパソコン部屋にこもりブログを書いたりしています。

 ニュース以外で見るのは、民放では「笑点」。NHKでは「囲碁、将棋」という極端な視聴者になってしまいました。テレビの持ち腐れだなあと感じます。それが理由かどうかは分かりませんが、今日の新聞には「テレビが売れない」という記事が出ています。

 無理矢理デジタルテレビにさせられて、さらにエコポイントだので関心を煽った結果、確かに我が家もアナログから買い換えざるを得ず、一時期販売数は増えたのだと思います。

 さらに各メーカーは立体テレビだの4Kテレビだの、大画面テレビだのを次々と発売しているように見えますが、私が当初思っていたとおり、肝心の番組内容が伴わないのでは売り上げが落ちて当たり前かと思います。

 いくら画像の精細さを売り物にしても、その美しさを活かせる内容がないと、単に映像を細かく切り刻んだだけになります。あれがうまい、これがうまいという報道は、一定の視聴率を取れるのかもしれませんが、それを高精細画像で見てもしょうがないだろう、と言う気がします。

 唯一、時々ニュースや討論番組に視聴者の意見がツイッターを使って流れることがありますが、あれは面白いかもと僅かな期待を持って見ています。

 しかしグルメ番組でツイッターを採用したらどうなるのか?(もうしているのかもしれませんが)「食べたけどまずかった」なんて書き込みがあったら大変だろうなと思いますが、ネットの世界ではそれが当たり前になりつつあります。

2014/01/23 09:59 テレビ TB(-) CM(0)
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。